学びをつなぐ総合会議
2025年
高大接続総会

塾・予備校関係者・高校教員対象イベント 年内入試や新課程入試の最新情報 丸わかり

2025 6 5 日(木)
13:00 18:00 (12:30 より受付開始予定)

博多国際展示場&カンファレンスセンター
にて開催

入退場自由

入場無料

事前予約制

塾・予備校関係者・高校教員の皆様へ

国公私立大学大集合!

高大接続総会
参加メリット

高校・塾・予備校のお悩みを解決します

入試の評価ポイント・指導法がわかる!
上手な高大連携のコツがわかる!
若手教員・講師の研修イベントとして!

高大接続総会
進路指導に関するお悩みに

真正面 から向き合います!

高大接続総会 とは?

高等学校・学習塾・予備校と大学がともに「学び」を考える総合イベントです。東京は7回目、大阪は4回目、福岡は初開催となります。年内入試の指導のポイント、新課程一般選抜の要点、さらには「高大連携」の意義、問題点、今後の可能性について話し合うイベントです。

後援:
文部科学省/公益社団法人全国学習塾協会
協力:
学習塾団体合同会議/私塾ネット(全日本私塾教育ネットワーク)/一般社団法人教育アライアンスネットワーク(NEA)

プレゼンコーナープログラム

プログラムはPDFでもご覧いただけます

第一部

13:05~14:21

13:05 ~13:45

【オープニング特別プログラム】
「進化する国立大学[九州編](仮)」

ご登壇いただく大学は現在調整中です。

13:48 ~14:03

【大学プレゼン1】関西学院大学

「5年連続志願者数増加! 改革を続ける入試制度について」

関西学院大学入学センター入試広報リーダー 三木 健之氏

14:06 ~14:21

【大学プレゼン2】立命館アジア太平洋大学

「地元志向にもグローバル志向にも選ばれるAPUという選択肢」

立命館アジア太平洋大学アドミッションズ・オフィス(国内) 新井 悠子氏

休憩(約15分間) ※聴講頂いた皆様には一旦ご退席頂きます
(全席総入れ替え制)

第二部

14:36~16:18

14:36 ~14:56

【講演】「2026年の入試、ズバリ!こうなる」

元・駿台進学情報事業部長/教育ジャーナリスト 石原 賢一氏

14:59 ~15:14

【大学プレゼン3】西南学院大学

「データサイエンス教育の新たな取り組み~文系大学からの脱却?!~」

西南学院大学入試・国際・教育推進部事務部長 清水 洋輔氏

15:20 ~16:00

【スーパートークセッション】叡啓大学×北九州市立大学

叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部教授 早田 吉伸氏

北九州市立大学地域共生教育センター兼地域創生学群准教授 村江 史年氏

16:03 ~16:18

【大学プレゼン 4】桜美林大学

「高大接続・連携の事例紹介~価値ある高大連携に向けて~」

桜美林大学学長補佐 高原 幸治氏

休憩(約10分間) ※聴講頂いた皆様には一旦ご退席頂きます
(全席総入れ替え制)

※プログラム及び開催時刻は変更される場合があります。

悩み相談ブース
「クリニック」プログラム

プログラムはPDFでもご覧いただけます

13:05 ~13:45

「面接試験・志望理由書」

河合塾小論文科 広川 徹氏

13:55 ~14:35

「探究学習」

宇都宮海星学園理事長 石川 一郎氏

14:45 ~15:25

「世界史論述」

河合塾/北九州予備校/日世教育研究社 星 征史氏

16:25 ~17:05

「プレゼン・ディスカッション指導」

河合塾小論文科 広川 徹氏

17:15 ~17:55

「~好きを見つけ好きをのばす~総合型選抜最前線」

総合型選抜入試専門塾 EQAO代表 玉村 ナオ氏

※プログラム及び開催時刻は変更される場合があります。

対話スペース
「縁結びスポット」開設!

「高大連携」などに関心のある来場者には『縁結びリボン』をお渡しします。
また、各大学の出展ブースに加え、 高校・学習塾・予備校と大学の皆様、登壇者・有識者が「高大連携」などをテーマに自由に対話ができる『縁結びスポット』も開設します。

縁結びリボンとは?

「高大連携などに興味がある」ことをアピールするための目印です。当日、受付でお渡しします。

大学入試の
プロフェッショナルたち

「詳細を⾒る」をチェック

講演詳細

Lecture

キャリア支援の先にあるもの

キャリア支援の先にあるもの

講演概略

ワイドショーのコメンテーターとして活躍中の大学ジャーナリストが『接続総会@福岡』のステージに登場。ジャーナリストは、どんな現場を歩いてきたのか。取材経験の豊富な有識者ならではの視点、大学の「見方」などをプレゼンテーションします。

大学ジャーナリスト

石渡 嶺司 ISHIWATARI REIJI

1975年札幌市生まれ。ライター・大学ジャーナリスト。2003年から現職。教育問題、就職活動を主なテーマとする。『大学の学科図鑑改訂版』など著書多数。7月に『夢も金もない高校生が知ると得する進路ガイド』(星海社新書)を刊行予定。高校講演は北海道から沖縄まで年100回程度。

講演概略

ワイドショーのコメンテーターとして活躍中の大学ジャーナリストが『接続総会@福岡』のステージに登場。ジャーナリストは、どんな現場を歩いてきたのか。取材経験の豊富な有識者ならではの視点、大学の「見方」などをプレゼンテーションします。

講演詳細

Clinic&Lecture

「日本史論述」の
エキスパートが
「歴史論述」攻略に
挑む

「日本史論述」のエキスパートが
「歴史論述」攻略に挑む

日本史論述クリニック概略

指導が難しい「歴史論述」。クリニックでは「日本史論述」のエキスパート犬丸院長が日本史の魅力を伝え、生徒の論述力を伸ばす秘訣をお教えします。「歴史総合」のご相談にも応えます。

※プレゼンコーナーにも登壇予定です。クリニックとあわせてぜひご参加ください。

代々木ゼミナール/Z会東大進学教室/
日世教育研究社

犬丸 征一郎 INUMARU SEIICHIRO

代々木ゼミナール講師(本部校・名古屋校・代ゼミサテライン予備校担当)、Z会東大進学教室講師(御茶ノ水教室・新宿教室)、Z会進学教室大学受験部講師(立川教室)。日本史記述式入試の指導などを行い、受験指導において「議論する日本史」の手法を確立。

日本史論述クリニック概略

指導が難しい「歴史論述」。クリニックでは「日本史論述」のエキスパート犬丸院長が日本史の魅力を伝え、生徒の論述力を伸ばす秘訣をお教えします。「歴史総合」のご相談にも応えます。

※プレゼンコーナーにも登壇予定です。クリニックとあわせてぜひご参加ください。

参加⼤学⼀覧はこちら 

2025 高大接続総会の
みどころ

01

見逃せないプレゼン
テーションの実施のほか、
各大学への「個別相談も
可能」!

出願要項や公開情報だけで はわからない年内入試一般選抜・共通テストの情報についてプレゼンテーションを開催!

02

接続総会ならではの
情報を!

実際に高大連携を成功させている大学・高校のプレゼンテーションを開催します。大学と情報交換できる『縁結びスポット』も新設!

03

一日で受験指導のプロに!

授業準備や会議等で思うように時間の作れない先生方に向けて、お悩み解決につながる企画をご用意しています。

※イベント内容等は変更となる場合がございます


大学個別ブースには
国公立・私立大学
41大学が参加決定!

当日は個別ブースで入試担当者と相談して
いただけます。是非ご参加ください。

イベント参加大学

(50音順)

亜細亜大学/叡啓大学/桜美林大学/大阪学院大学/大阪経済大学/神奈川大学/神奈川工科大学/金沢工業大学/鹿屋体育大学/関西学院大学/北九州市立大学/九州医療科学大学/九州工業大学/九州産業大学/京都外国語大学/熊本県立大学/久留米大学/久留米工業大学/神戸大学/佐賀大学/山陽小野田市立山口東京理科大学/芝浦工業大学 /成蹊大学/成城大学/西南学院大学/崇城大学/拓殖大学/筑紫女学園大学/千葉工業大学/中央大学/東海大学/東京農業大学/同志社大学/東洋大学/西日本工業大学 /日本大学/広島工業大学/福岡大学/福岡県立大学/立正大学/立命館アジア太平洋大学

※参加大学は変更になる場合がございます

開催概要

日時
2025年6月5日(木)
13:00~ 18:00
※受付開始予定12:30~ 17:30
(入退場自由/入場無料)
会場
博多国際展示場&カンファレンスセンター 3階ホール 302・303
福岡市博多区東光2-22-15
来場者
高等学校教員、学習塾・予備校関係者 (事前申し込み制/入場制限を行う可能性もあります)
  • 「博多駅」より徒歩13分(JR・地下鉄)
  • 「東比恵駅」より徒歩11分(地下鉄)
  • 「博多駅」より西鉄バス乗車4分、「東光2丁目」より徒歩2分
来場者
高等学校教員、学習塾・予備校関係者 (事前申し込み制/入場制限を行う可能性もあります)
来場者特典
最新の大学入試まるわかり『2025 大学入試解体新書』無料進呈

新企画「よい高大連携の作り方」「教えて!大学授業料無償化」を導入して、『大学入試解体新書』最新版もパワーアップ!!また、気鋭の予備校講師・教科書執筆者が大学入学共通テストを徹底解剖、「新課程」完全対応の教科指導法をレクチャーします。人気大学の2026年度入試最新情報を満載し、今年5月リリースいたします!

2025 大学入試解体新書

新企画「よい高大連携の作り方」「教えて!大学授業料無償化」を導入して、『大学入試解体新書』最新版もパワーアップ!!また、気鋭の予備校講師・教科書執筆者が大学入学共通テストを徹底解剖、「新課程」完全対応の教科指導法をレクチャーします。人気大学の2026年度入試最新情報を満載し、今年5月リリースいたします!

POINT

  • 01 年内入試・年明け入試の指導ポイントが丸わかり!!
  • 02 指定校枠拡大?受験生確保?間違いだらけの高大連携にNGサイン!!
  • 03 大学無償化、合理的配慮、いまさら聞けない進路指導の要点を解説!!

東京 秋葉原でも
イベント
開催決定!

2025
5 27 日(火)

13:00~18:00
(12:30より受付開始予定)

大阪 梅田でも
イベント
開催決定!

2025
5 30 日(金)

13:00~18:00
(12:30より受付開始予定)

過去東京で開催された
高大接続総会の
ダイジェストをCheck!

イベント運営協力:大学新聞社